裸心縛 -rashinbaku-

縛り方 ( 縄のしまい方 )

縄のしまい方について

使用後の縄のしまい方は人それぞれ色々なしまい方があります。

ここでは、SMバーなどお店の縄を借りたときや、マイ縄を持ち運ぶときのためのしまい方を紹介します。

縄のしまい方を見ても、慣れている感じがして良いと思います。

お店固有のしまい方がある場合もありますので、あくまでも参考程度にしてください。

また、普段の保存の仕方は、「縄の手入れ」を参照してください。

なお、当サイトでの縄のしまい方は、縄頭から行っています。

縄尻から行いますと、最終的に縄のセンターが狂ってしまい、縄を解いてすぐに使用できないからです。

しまい方 その1

縄を壁に掛けておく場合などにどうぞ。

特に、お店で縄を壁のフックに引っ掛ける場合に便利です。

まず、縄頭を20~30cmほど余分に余らせて、下図のように持ちます。(左右は40cmほど開けてください)


左手をひねりながら、縄を中指と親指ではさみます。


左手をひねりながら戻します。このとき、親指に縄が引っかかるようにします。(親指の下から縄を巻く)


次に右手の親指で普通に縄をとります。(親指の上から縄を巻く)


これらを左右交互に繰り返し、縄を全て巻き取り、左手の親指と人差し指を入れ替えて縄を持ち替えます。


縄頭の縄を使って、縄全体を縛ります。


縄を下から巻いていきます。(自分で自分を締めるように縄を巻く)


縄頭の縄が残り30cmくらいになったところで、左手の人差し指を通していた所に縄を通します。(縄は抜ききらないように)


さらに、抜ききらずに作った輪に縄頭を通せば完成です。


吊るすときには縄頭の部分を引っ掛けるようにします。また、この縄頭はセンターが取れているはずなので、解いてスグに使用できます

しまい方 その2

手早くしまいたい場合などにどうぞ。

一見電線巻きのように見えますが、少し違います。

下図のように、縄頭を少し余らせて左手で持ちます。


右手で左腕のひじに縄を引っ掛けるように巻いていき、親指に引っ掛けます。


親指に引っ掛けたあと、来た方向に戻ってひじを通ります。


再び親指に引っ掛けた、来た方向に戻ります。


全て巻き取った後、右手の人差し指で、左手のひじのところにある縄を全て持ちます。


そして、左手を離せば、下図のように、縄を二つ折りにした状態になります。


あとは、「しまい方その1」と同じように、縄頭をまいていき


縄頭を壁に引っ掛ければできあがりです。


しまい方 その3

AVで有名な縄師さんもこのしまい方をされているようです。

非常にざっくりしたしまい方で、実はこのしまい方をお勧めします。

理由は、縄を細かく、キツク巻いていないので、癖が着き難いからです。

はじめに、縄を二つ折りにしますが、このとき、縄頭を少し余分に出しておきます


次に、さらに二つ折りにします。


最後に、縄全体をかるく結べばできあがりです。

このとき、縄頭が少し長めになりますので、どこが縄頭かスグに見分けられます。

裸心縛
ページのトップへ戻る