裸心縛 -rashinbaku-

縛り方 ( 吊り縄 )

吊り縄に使用する縄について

吊り縄はその名のとおり人体を吊り上げる縄のことです。

その縄には体重という相当な負荷がかかりますので、「縄の手入れ」でも紹介したように、古い縄は使わないようにします。

吊り縄が切れた場合、縛られたまま落下しますので、重大な事故に繋がります。

あるプロの縄師の方は、新しい縄を吊り縄に使うことにより、新しい縄のなめしにも利用しているそうです。

吊り縄の留め方

身体を縛った縄に吊り縄を結んだあと、カラビナにその吊り縄を引っ掛けて折り返すのですが、縄に捩れがないようにします。


吊り縄が捩れた悪い例

(吊り縄が捩れている。)

次に、吊り縄の縄頭を取って


再びカラビナに引っ掛けるのですが、この時、カラビナに初めに通した縄とおなじ向きに縄を通します。

縄の向きが逆になっていると、吊り縄を引き上げるときに縄同士が擦れて抵抗がおおきくなるばかりか、縄に弛みができることもあります。

縄の向きが逆になった悪い例

(縄の向きが逆になっている)

次に吊り縄を留めるのですが、負荷がかかることを考えて、シッカリと留めるようにします。
下の写真のようにまず、カラビナにかけた縄を巻くように縄を巻いて


再びカラビナに通します。


下の写真は、裏返してみたところ。



そして、縄が緩まないように2箇所で留めるようにします。




以上で、吊り縄の留めは完了です。余った縄は飾りに使うなり、適当に撒いておくなりしてください。

以下はあまりお勧めしない例です。

下の写真では分かり難いですが、よく見かける例としてカラビナに留めた後、縄が緩まないようにする留めが、カラビナに留めた縄とくっついている場合

吊りが終わって降ろす時には、落下しないように片手で吊り縄をつかみながら、吊り縄を解いていきます。

もし、吊り縄に相当な負荷がかかって、留めの部分が絞まった場合、縄を結んだ形になってしまい、片手で解きにくくなってしまいます。

吊り縄のカラビナ周りでは縄は結びません。基本的に縄を巻いているだけです。



また、下の写真の例ではカラビナに留めていませんので、負荷が掛かった場合に落ちてしまう可能性があります。

他にもいろいろな留め方があります。追々紹介したいと思います。

裸心縛
ページのトップへ戻る